
院長藤本智子
浜松医科大学医学部卒業後、東京医科歯科大学医学部皮膚科学教室に入局。同大学医学部附属病院のほか、茅ヶ崎徳洲会病院などの関連病院でも研鑽を積む。大学病院では発汗異常の外来を担当し、多汗症患者の診療にも携わった。都立大塚病院皮膚科医長などを経て、「一人の患者に長く寄り添いたい」という思いを胸に2017年開業。日本皮膚科学会皮膚科専門医。
お一人お一人の気持ちに寄り添う丁寧な診療
予防の観点からもお悩みにお応えします
大学卒業後は大学病院や関連病院に勤務していましたが、数年ごとに異動があり、一人の患者さんを長く診ることができませんでした。皮膚という器官は表に出ているすべての場所に関わり、現れるトラブルも多岐にわたります。また、目に見えるため症状が気になりやすく、心に強いストレスをかけることも少なくありません。
その一方で、皮膚は適切な治療で、驚くほどの回復力を見せることもある器官でもあります。皮膚のトラブルに悩む方々にしっかり寄り添い、心身ともに支えていきたい。そんな思いから、どなたでも通いやすい、地域のホームドクターをめざして開院しました。診療の際は患者さんのお話にじっくり耳を傾け、わかりやすい言葉で詳しく説明するように心がけています。
当院は池袋駅から徒歩2分ですので、地元にお住まいの方々だけでなく近隣のオフィス街で働く会社員さんも大勢いらっしゃいます。長らくの病院勤務経験を生かして幅広い世代のさまざまな症状に対応し、汗の悩みにも寄り添っていますので、多汗症などでお困りの方もお気軽にご相談ください。
ファミリーで通える
「かかりつけ医」です
赤ちゃんの湿疹からご高齢の方の乾燥肌、アトピーなどのアレルギー性皮膚炎まで、あらゆる皮膚トラブルに対応しています。
池袋駅から徒歩2分の
好アクセスです
池袋駅西口から歩いて2分、午後は18時まで診療。仕事や育児に忙しい方はもちろん、学校帰りにも通いやすいクリニックです。
「汗の疾患」の専門的な
診療を行っています
大学病院で発汗異常の外来を担当していた院長が、多汗症や腋臭症などの「汗に関するお悩み」に対して専門的な治療を行います。
各種アレルギーの検査や
治療を行っています
パッチや採血でアレルゲンをチェックする保険適用の検査や、アトピー性皮膚炎などの各種アレルギー性疾患の診療を行っています。
地域の中核病院と
緊密に連携しています
東京医科歯科大学をはじめとする地域の中核病院や同じビル内で診療を行うクリニックと連携しながら、医療を提供しています。
一般皮膚科
湿疹やかぶれ、じんましんなど、皮膚の病気は500種類以上あると言われ、原因も多種多様です。中には医学の進んだ現在でも決定的な治療法がなく、根気よく付き合っていく必要のある慢性疾患もあります。当院では、患者さんそれぞれの症状や程度に応じて適切にアプローチ。外用薬や内服薬を個別のケースに合わせて処方し、丁寧なスキンケア指導を行って、より良い状態に導くようにしています。
小児皮膚科
おむつかぶれや乳児湿疹など、お子さんの肌トラブルの診療を行っています。薄くデリケートな子どもの皮膚は大人の肌よりも刺激に弱いだけでなく、お子さんは自分の肌に異常を感じてもなかなか言葉にできません。当院では、丁寧な診察とわかりやすい説明に努めながら、症状や程度に応じた親身な治療を行っています。お子さんの肌で何か気になることがありましたら、早めにご相談ください。
アレルギー科
呼吸や食事、皮膚のバリア機能の低下などによって体内にアレルゲンが入り込むと、アレルギー症状が起こります。代表的なものに、じんましん、接触皮膚炎、アトピー性皮膚炎があり、適切なケアをしないと段階的に症状が悪化していくことが多いです。アレルゲンには動植物や食品、化粧品、金属、化学薬品などさまざまなものがあるため、当院では治療のほか保険適応のアレルギー検査も行っています。
汗の疾患
暑さや運動量とは関係なく、手足や脇の下に多量の汗をかいてしまう場合は、多汗症や腋臭症などの「汗の疾患」が考えられます。大学病院で多汗症の治療に携わってきた院長が専門的に診療していきますので、「体質だから」と諦めず、まずはご相談ください。専用のクリームを塗って汗の量を抑える薬物療法をはじめ、電気治療や注射治療など、お一人お一人のケースに合わせた治療を行います。
美容皮膚科
当院では、患者さんの多様なお悩みにお応えできるよう、しみに対してレーザーを用いたケアや、ニキビに対してピーリングを行っています。基本的に自由診療で行っていますが、症状によっては保険診療で治療できる場合もありますので、まずはお気軽にご相談ください。詳細は、当ページ下部にある当院の別サイトをご覧ください。
レーザー治療/1万円~
ピーリング(顔)/1回8000円
医療法人社団紬心会 池袋西口ふくろう皮膚科クリニック
「池袋駅」西口から徒歩2分
当院はオンライン資格確認を行う体制を有しています。
マイナンバーカードを保険証として利用できます。
1.マイナ保険証利用なし<初診>3点 <再診>2点
(マイナ保険証を提示されたが、診療情報の活用に同意がない場合)
2.マイナ保険証利用あり<初診>1点 <再診>1点
(マイナ保険証を提示されたが、診療情報の活用に同意がある場合)
※正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。
※従来通り、健康保険証でもこれまでどおり受診可能ですが12月2日より現行の保険証は発行されなくなります。
※月に1回の保険証確認時には、保険証、マイナンバーカードのどちらかを窓口へご掲示ください。